熊本県 山鹿市 八千代座 坂東玉三郎ゆかりの地

熊本県の山鹿市に八千代座という芝居小屋があります。

 

国の重要文化財に指定してあります。一見の価値ありです。

 

 

八千代座
八千代座

 <国指定重要文化財> 八千代座は、明治43年に建築の江戸時代の伝統的な芝居小屋の様式を今に伝える芝居小屋です。八千代座は熊本県北部の山鹿市にあります。

 

<国指定重要文化財> 八千代座

 

いで湯と灯籠祭り、装飾古墳などが有名な歴史の古い町です。

 

江戸時代の参勤交代にも利用された豊前街道の熊本の玄関口になります。

豊前街道街道沿いに「八千代座」はあります。  

 

明治43年当時商工業で栄えた山鹿の商工会の旦那衆が八千代座組合を創設し、1株30円の株を募って建てた芝居小屋です。八千代座を設計し、工事監督をしたのは、回船問屋の主人で灯籠師でもあった木村亀太郎です。建築には素人でしたが、研究熱心で東京の歌舞伎座や各地を見学、さらには上海に渡り洋式工法の長所も取り入れました。

 

こけら落としは同44年1月で、歌舞伎の松嶋屋総勢91人による興業でした。

 

当時の記録を紐解くと、松井須磨子、岡田嘉子、長谷川一夫、片岡千恵蔵らの名前を見ることが出来ます。

 

八千代座は大正から昭和初期にかけて、当代一流といわれる芸能人の熱演を多くの人々の心に深く刻み込んできたのでした。  

 

昭和40年代になるとラジオ、映画や、テレビなど庶民の娯楽が多様化し、八千代座は時の流れの中に取り残されていきます。

 

また、その建物も閉鎖状態が続き、老朽化し朽ち果てる寸前でした。朽ちかけていく八千代座に一番心を痛めたのは、華やかだった頃を知るお年寄りでした。山鹿の老人会が「瓦一枚運動」で募金を行い、5万枚の屋根瓦を修復。現在では若者も活動を始め、その甲斐もあり昭和63年国重要文化財に指定されました。

 

「い・ろ・は」から始まる桟敷席、廻り舞台やスッポンなどすべてが健在です。ちなみに、奈落の底で廻り舞台(人力式)を支え続けるレールには、1910年のドイツ・クルップ社の刻印が刻まれているのである。

 

 

平成2年から市民の手づくりで行われた「坂東玉三郎舞踊公演」では、明治の芝居小屋:八千代座が創り出す空間のなかで、華麗に舞う玉三郎丈の舞台のすばらしさに観客は魅せられ、この公演が復興への大きな追い風となり、八千代座の名前を全国に広めることになりました。

 

平成8年より平成の大修復・復原が始まり平成13年完了。

 

 

http://www.yachiyoza.com/